茨城県涸沼(ひぬま)地方で、栽培期間中、農薬・化学肥料不使用のハーブを自家栽培 、国産のドライハーブをリーズナブルな価格でお届けしています。
ドライハーブは、ハーブティーのほか、料理、ポプリなどに利用でき、地元茨城町の特産品として、ふるさと納税の返礼品としても扱っていただいています。
自家栽培のハーブをブレンドしたハーブティーバッグもご利用ください。
涸沼ハーブの里
311-3125茨城県東茨城郡茨城町大字下石崎2355
TEL029-293-7553 FAX029-293-7553
E-mail:hinumakodama@gmail.com
ハーブティーのいれ方
ドライハーブのハーブティーのいれ方をご紹介します。
①ポット、ティーカップに熱湯を注いで温めておく。
②適量(2人分ならティースプーン2杯分)のハーブをポットか、ポットの茶こし部分に入れる。
③熱湯400~500mlを注ぐ。
④3~5分待ってカップに注ぎ分ける。
好みでハチミツやレモン、ミルク等を加えます。
色や香りを出すために、こすだけでなく、湯に浸すようにしておくと良いでしょう。
ポットを使うなら、ガラス製のものがおすすめ
ハーブティーは、ハーブの形や鮮やかなお茶の色を目で見るのが大きな楽しみです。
ポットを使うなら断然、ガラス製のものがおすすめです。
耐熱ガラスのティーポットで茶こしつきのものか、お気に入りのポットに、茶こしをつけても良いと思います。
ブレンドをしてみましょう
おいしく楽しむオリジナルブレンドを作ってみましょう。
リラックス効果なら、同じ効果のあるハーブを組み合わせるのが良いでしょう。
・元気になるハーブ
セージ、タイム、ローズマリーなど
・安眠効果があるハーブ
カモミール、ディル、マジョラム、ラベンダーなど
・風邪をひいたとき、調子の悪いときなど
エキナセア、タイム、ペパーミント、パセリなど